musubi style通信
- 2024-05(1)
- 2024-04(3)
- 2024-03(1)
- 2024-01(1)
- 2023-12(4)
- 2023-11(1)
- 2023-07(4)
- 2023-03(2)
- 2023-02(1)
- 2023-01(3)
- 2022-12(4)
- 2022-10(1)
- 2022-08(1)
- 2022-07(1)
- 2022-06(3)
- 2022-02(4)
- 2022-01(1)
- 2021-12(2)
- 2021-09(1)
- 2021-07(1)
- 2021-06(3)
- 2021-05(1)
- 2021-04(4)
- 2021-03(4)
- 2021-02(3)
- 2021-01(5)
- 2020-10(2)
- 2020-09(3)
- 2020-07(2)
- 2020-05(1)
- 2020-04(4)
- 2020-03(3)
- 2020-02(1)
- 2020-01(2)
- 2019-12(1)
- 2019-11(1)
- 2019-10(1)
- 2019-09(4)
- 2019-07(3)
- 2019-06(1)
- 2019-04(1)
- 2018-12(1)
- 2018-09(8)
- 2018-08(1)
- 2018-07(5)
- 2018-06(1)
- 2018-05(2)
- 2018-04(2)
- 2018-03(1)
- 2018-02(6)
- 2018-01(5)
2018/01/17
今年の節分は、水引結びでオシャレに邪気を払いませんか?
もうすぐ節分。
今年の節分は、水引結びで食卓やお部屋を彩って
オシャレに楽しく邪気(鬼)を払ってしまいましょう。
写真の赤鬼と青鬼は梅結びで、豆は玉結びで作ります。
ヒイラギの葉っぱも水引で作ると華やぎますね。
最近は、鬼さんファミリーを水引で結びながら
2月3日のテーブルコーディネイトは
どんな感じにしようかとイメージを膨らませています。
本来、節分というのは立春・立夏・立秋・立冬の前の日
のことを指すそうです。
旧暦では立春の頃が一年の始めとされ、最も重要視されていたので、
節分といえば、一般的に立春の前の日を示すようになりました。
「節分」つまり季節の変わり目には邪気(鬼)が生じる
と考えられており、それを追い払うために
その地方でさまざまな悪霊ばらい行事が行われてきました。
我が家では、毎年豆まきや恵方巻きの丸かぶりに加えて
水引結びの縁起物で、邪気(鬼)を払っています。
ところで、節分に行われる豆まきは、
宮中行事の追儺(ついな)と寺社が邪気を祓うために
節分に行っていた豆打ちの儀式が合わさったものといわれています。
豆は「魔滅」に通じ、鬼に豆をぶつけることにより、
邪気を追い払い、一年の無病息災を願うという意味合いがあります。
また恵方巻きという太巻きすしを丸かぶりする風習は、
関西から始まったものですが、今では全国的に定着しているようです。
元々は、大阪の海苔問屋協同組合が節分のイベントとして
行ったのをマスコミが取り上げたのをきっかけに広まったそうです。
福を巻き込む→巻き寿司。 福を切らない→包丁を入れない。
一種の縁起かつぎですが、結構楽しいものですね。
ちなみに、2018年は南南東やや南の恵方に向かって食べましょう。
くれぐれも食べ終わるまでは、話をしないように!。
また、「鰯の頭を柊の枝に刺したものを玄関に飾る」
という節分いわしの風習から、鰯を食べる習慣があります。
節分いわしは鰯を焼くと出る激しい煙と臭いで邪気を追い払い、
そして柊の針で鬼の眼を刺すという魔よけの意味があるようです。
みなさまのご家庭では、どんな節分を楽しむ予定ですか?