musubi style通信

2022/02/28

今年は、あわじ結びでモダンでシンプルなお雛さま。

今年は、あわじ結びでモダンでシンプルなおひなさま。

みなさまこんにちは。musubi styleです。

もうすぐ3月3日。お雛祭りですね。

今年は、あわじ結びでシンプルでモダンなお雛さまでお祝いします。

比較的手軽に結べますので、みなさまもチャレンジしてみてくださいね。

IMG_5784.JPG

 

こちらは、これまでに作ったお雛さまさまです。

DSC05528.JPG

2020nen .jpg

 210218094815-602db94fb1952.jpg

 

2022/02/24

水引で結んだ、寅(とら)のアートフレーム

水引で結んだ、寅(とら)のアートフレーム

みなさまこんにちは。musubi styleです。

 

2022年は寅年ですね。

 

還暦(60歳)や古希(70歳)、喜寿(77歳)、傘寿(80歳)、米寿(88歳)、卒寿(90歳)、白寿(99歳)といった長寿のお祝いや誕生日のプレゼントにぴったりな、水引で結んだ、寅(とら)のアートフレームはいかがですか。

IMG_5758.JPG

水引で結んだ、寅(とら)のアートフレーム

IMG_5763.JPG

寅の文字と水引で結んだ可愛い寅、運気を良くしてくれるといわれている梅の花をあしらいました。

 

水引には元々、「人と人のご縁を結ぶ」「心と心を結びあう」「大切な人への感謝や愛情をこめて気持ちを伝える」「色々な災いから身を守る魔除け」という意味があります。

 

水引は、結婚式のご祝儀袋を飾っている赤や白などの細い紐のことをいいます。細長く切った紙を縒(よ)って、紐状にした紙縒り(こより)に水糊を引いて乾かして固めます。

 

そしてこの紙縒りを染めて色を付けたり、糸を巻いたりして11本に違った表情を持たせています。このように、紙なのに切れにくい素材の良さと色の豊富さ、身に着けた時の軽さが水引の魅力です。

 

また「寅」はもともと「演」が由来といわれ「人の前に立つ」、演と同じ読みの「延(えん)」から「延ばす・成長する」という意味を持っているそうです。

 

さらに、「梅」の花は、春に先駆けて咲く花として知られており、運気を良くしてくれる花として、昔からお祝い事で使われています。

 

「新しい人生も健康的に幸せに過ごしてほしい」という願いを込めて、寅をあしらった水引フレームをプレゼントしませんか。

 

サイズ:14.5×14.5×2.5(厚さ)cm

https://minne.com/@fortune-tie

 

 

 

2022/02/23

「水引で結んだ六つの瓢箪のアートフレーム」

「水引で結んだ六つの瓢箪のアートフレーム」

みなさまこんにちは。musubi styleです。

 

先日、卒寿のお祝いのプレゼントを依頼され「水引で結んだ六つの瓢箪のアートフレーム」を制作させていただきました。

 「水引で結んだ六つの瓢箪のアートフレーム」

末広がりの形をした瓢箪(ひょうたん)は日本古来より『除災招福』『魔除け』の縁起物とされています。

 

三つ揃えば三拍()子揃って縁起が良いといわれ、六つの瓢箪で無病(六瓢)息災のお守りになるともいわれています。

 IMG-5756.JPG

さらに、瓢箪を玄関や窓辺に置くと、持ち主の健康を促進するだけでなく、家の気を旺盛にするとともに、良くない気を減じる「化殺」の効果があるともいわれています。

 

一方、水引には元々、「人と人のご縁を結ぶ」「心と心を結びあう」「大切な人への感謝や愛情をこめて気持ちを伝える」「色々な災いから身を守る」という意味があります。

 

「水引で結んだ六つの瓢箪のアートフレーム」は、水引結びの中でも特に縁起が良結び結び方とされている「梅結びや叶結び」の技法を用いて、6つの瓢箪を水引で表現しました。

 

日本伝統の縁起物には、長く受け継がれた先人の思いや願いが込められています。これからも、お健やかに過ごされますように

2022/02/13

水引結びで、バレンタイン。

水引結びのバレンタインデー。

みなさまこんにちは。musubi styleです。

2月14日はバレンタインデー。

今年は、水引でチョコレートづくりに挑戦しました。

細かい作業の繰り返しで、一日がかりのお仕事になりましたが、出来栄えは大満足です。

可愛いベアーとハートの水引結びをアレンジして、

今年のバレンタイン水引の完成です。

水引結びのバレンタインデー。

 

 

1