musubi style通信

2020/10/13

銀杏(イチョウ)と銀杏(ぎんなん)を水引で表現しました。

銀杏(イチョウ)と銀杏(ぎんなん)を水引で表現しました。

みなさまこんにちは。musubi styleです。

10月も半ばになり、日に日に秋めいてまいりました。

街を歩いていると、銀杏(ぎんなん)の実が道路に落ちている光景を良く目にします。

IMG_1089.jpg

銀杏(ぎんなん)は銀杏(イチョウ)の実のことなんですが、どちらも銀杏と同じ字を書くのですね。

銀杏(ぎんなん)は料理の素材としても人気ですが、実がなる季節は何とも言えない匂いが発生するので、最近の街路樹は実のならない雄株が多いようです。

そんな秋を代表する銀杏(イチョウ)と銀杏(ぎんなん)を水引で表現してみました。

イチョウ3.JPG

黄色の水引で結んだ銀杏(イチョウ)の葉と薄グリーンの水引で結んだ銀杏(ぎんなん)の実のコントラストが可愛く仕上がりました。

いよいよ紅葉が楽しみな季節の到来です。

2020/10/02

中秋の名月。水引結びで表現してみました。

中秋の名月。水引結びで表現してみました。

みなさまこんにちは。musubi styleです。

昨日10月1日は中秋の名月でしたね。私が住んでいる神戸でも、見事な名月を愛でることができました。

中秋.jpg

中秋の名月とは、旧暦8月15日の満月のことをいうそうです。また、ちょうど里芋の収穫期にもあたり、芋名月とも呼ばれ、豊作への感謝を込めて芋をお供えする習わしもあるそうです。

お月見団子をいただいたり、ススキを飾ったりと、お月見ならではの楽しみは、とてもすてきな日本の伝統行事ですね。

私も、中秋の名月をイメージした水引アートを作ってみました。

I中秋2.JPG

ふだんはあまり使わない黒の水引が、月明かりとのコントラストを醸し出してくれています。

満月は、今日も楽しめるそうですよ。昨日見逃した方はぜひ。

 

 

 

1