musubi style通信

2018/09/22

第四十六候 秋分 雷乃声を収む(かみなりのこえをおさむ)旬の野菜「松茸(まつたけ)を水引で作りました。

P1060194.JPG

みなさまこんにちは。musubi styleです。一日のうち、昼と夜の長さがぴったり同じになるのが春分と秋分です。これからしだいに日が短くなり、秋が深まっていきます。ところで、お彼岸というのは、もともと仏教の言葉で、先祖供養の日とされています。また、秋分は古くから農事としての意味合いもあります。豊作を祝い、感謝を捧げ、田の神様を祀る儀式もこれからあちこちで行われていきます。

秋分の日.jpg

さて、新暦の9月22日~27日ころを、七十二候では、「秋分 雷乃声を収む(かみなりのこえをおさむ)」といいます。夕立に伴う雷が鳴らなくなるころ。入道雲から鰯雲へ。秋の空が晴れ渡ります。

野菜売場にはそろそろ松茸が並ぶ季節です。香りのよさが万葉集にも歌われるほど、古くから愛されてきた松茸ですが、このところすっかり高嶺の花となってしまいました。旬は9月半ば~11月初め。松茸ご飯にするときは、香りが飛ばないように、炊きあがる直前に入れるのか美味しくいただくコツです。

◆旬の野菜「松茸(まつたけ)」を水引で作りました。

まあるく傘のように丸めて結んだ松茸です。これからの季節、テーブルコーディネートに加えてもステキだと思います。水引結びで季節の移ろいを楽しむのもいいものですね。

松茸.jpg

P1060194.JPG