musubi style通信

2018/02/06

ボタニカルアート風に!水引で作った水仙をアレンジ。

IMG_8319.jpg

先日、淡路島へ水仙を見に行ってきました。

今年は厳しい寒さが影響して、水仙の見ごろは、

例年よりひと月くらい遅れているとのことでしたが、

それでも可憐な花と甘い香りに癒されてきました。

2月末くらいまでが見ごろだそうですので

お近くの方は足を運んでみてはいかがでしょうか。

IMG_8321.jpg

IMG_8322.jpg

IMG_8324.jpg

 

そんな可憐なに水仙に魅せられて、

私も早速、水引で水仙を結んでみました。

IMG_8325.jpg

 

完成した水仙は、花瓶に生けて楽しむのも素敵ですが、

額に入れて「ボタニカルアート」風に

飾ってみると、また違った趣が味わえます。

IMG_8319.jpg

 

つくる楽しみ、飾る楽しみ。

水引アートには、ワクワクする魅力がいっぱいです。

2018/02/06

福は内!鬼さん退治にお多福が参上!

IMG_8314.jpg

立春とは名ばかりで

毎日厳しい寒さが続いていますね。

旧暦の七十二候では、立春のこの季節から

新年が始まっていたそうです。

 

そして立春の前日、2月3日の節分は

旧暦では大みそかにあたり、

その年の邪気を払う行事が執り行われて

新しい年を迎えていました。

 

ところで、みなさんのお宅では、今年はどんな風に

節分を過ごされましたか。

我が家では、鬼さんファミリーにお多福が参戦。

南南東に向かって恵方巻を食べて邪気を払いました。

IMG_8314.jpg

IMG_8113.jpg

 

 

今年も、福多き「お多福」な一年になりますように。

 

2018/01/17

今年の節分は、水引結びでオシャレに邪気を払いませんか?

IMG_8096.jpg

もうすぐ節分。

今年の節分は、水引結びで食卓やお部屋を彩って

オシャレに楽しく邪気(鬼)を払ってしまいましょう。

 IMG_8096.jpg

写真の赤鬼と青鬼は梅結びで、豆は玉結びで作ります。

ヒイラギの葉っぱも水引で作ると華やぎますね。

 IMG_8108.jpg

最近は、鬼さんファミリーを水引で結びながら

23日のテーブルコーディネイトは

どんな感じにしようかとイメージを膨らませています。

 

本来、節分というのは立春・立夏・立秋・立冬の前の日

のことを指すそうです。

旧暦では立春の頃が一年の始めとされ、最も重要視されていたので、

節分といえば、一般的に立春の前の日を示すようになりました。

 

「節分」つまり季節の変わり目には邪気(鬼)が生じる

と考えられており、それを追い払うために

その地方でさまざまな悪霊ばらい行事が行われてきました。

 

我が家では、毎年豆まきや恵方巻きの丸かぶりに加えて

水引結びの縁起物で、邪気(鬼)を払っています。

 

ところで、節分に行われる豆まきは、

宮中行事の追儺(ついな)と寺社が邪気を祓うために

節分に行っていた豆打ちの儀式が合わさったものといわれています。

豆は「魔滅」に通じ、鬼に豆をぶつけることにより、

邪気を追い払い、一年の無病息災を願うという意味合いがあります。

 

また恵方巻きという太巻きすしを丸かぶりする風習は、

関西から始まったものですが、今では全国的に定着しているようです。

元々は、大阪の海苔問屋協同組合が節分のイベントとして

行ったのをマスコミが取り上げたのをきっかけに広まったそうです。

福を巻き込む→巻き寿司。 福を切らない→包丁を入れない。

一種の縁起かつぎですが、結構楽しいものですね。

ちなみに、2018年は南南東やや南の恵方に向かって食べましょう。

くれぐれも食べ終わるまでは、話をしないように!。

 

また、「鰯の頭を柊の枝に刺したものを玄関に飾る」

という節分いわしの風習から、鰯を食べる習慣があります。

節分いわしは鰯を焼くと出る激しい煙と臭いで邪気を追い払い、

そして柊の針で鬼の眼を刺すという魔よけの意味があるようです。

 

みなさまのご家庭では、どんな節分を楽しむ予定ですか?

2018/01/10

水引で楽しむ、お正月の食卓。

IMG_7956.jpg

早いもので1月も10日が過ぎようとしています。

関西では、昨日から商売繁盛を祈願する十日戎が

各地の神社で行われていて

「商売繁盛で笹もってこい!」の掛け声が

境内に響き渡っています。

 

ところで皆さんはお正月をどんな風に過ごされましたか?

我が家では、数年前から、おせちは百貨店にお世話になっています。

いろいろな種類から選べることと、つくる手間が省けるのが

忙しい主婦にとっては魅力です。

ところで、おせちは「お節」と書き、祝いの席の料理として、

奈良時代から存在していたそうですが、

正月のおせちを重箱に詰めるようになったのは、

幕末から明治にかけてのことで、比較的新しい伝統のようです。

 

さて、お正月の食卓には、水引飾りが大活躍です。

今年の干支は戌ですが、おせちの傍に置いてあげるだけで

さりげなく新年を演出することができます。

IMG_7955.jpg

 

箸袋の水引アレンジは、今年は娘が作ってくれました。

IMG_7965.jpg

 

IMG_7967.jpg

 

長寿の象徴、幸運のシンボルといわれている「鶴」や

末広がりで古来より魔除けといわれている「瓢箪」、

五穀豊穣のシンボルとして家内安全、商売繁盛を祈る「米俵」

など、縁起のいい水引アレンジでお正月らしい演出を楽しめます。

IMG_7966.jpg

 

IMG_7960.jpg

 

今年も一年、みなさまにとってもすばらしい年になりますように。

こちらは、七草粥の演出です。

IMG_7984 (1).jpg

 

2018/01/09

六甲アイランド Artな女 4人展

DSC02808.JPG

昨年2017年12月9日から24日までの16日間

神戸市東灘区六甲アイランドの神戸ファッション美術館

4階ギャラリーで開催された

「六甲アイランド Artな女4人展」に参加させていただきました。

DSC02808.JPG

DSC01724.JPG

DSC01730.JPG

 DSC01741.JPG

 

 今回のグループ展は、六甲アイランドCITY自治会と神戸ファッション美術館の後援、

そして六甲アイランドまちかどネットのご協力により実現したものです。

 

4人のArtな女とは

いといまきこさん(刺繍)「日本刺繍~布に花を咲かせましょう」

菰池知佐子さん(陶芸)「ユニークな陶芸アート」

中根純子さん(写真)「Thailand Vol2 木の精の物語」のお3人と

私、和田典子の水引「暮らしを彩る水引結び」です。

 

みなさんプロ級の腕前で、

会場にお越しいただいた方は、みなさんウットリされていました。

 

「暮らしを彩る水引結び」では、

「縁を結ぶ」「正月飾り」「季節を彩る」「十二支」

「クリスマス」「子犬達の舞踏会」

「中秀流水引文様」「花の競演」の8テーマで

これまで作ってきた作品を展示させていただきました。

DSC01727.JPG

DSC01761.JPG

DSC01740.JPG

DSC01778.JPG

水引の持つ可能性や愉しさを少しでもお伝えすることが

できていれば幸せです。