musubi style通信

2018/07/31

水引で結んだ金魚。見た目も涼やかです。

DSC08547.JPG

夏の風物詩といえば金魚。

私も子どものころ、

夜店で金魚すくいをするのが

大好きでした。

ゆらゆらと水の中を泳ぐ姿は

何とも涼しげですよね。

そんな水中を優雅に泳ぐ姿を

イメージして結んだ金魚たちです。

DSC08548.JPG

水引で結んだ金魚は、

モビール仕立てにすると

風にゆらゆら揺れて、

お部屋の中がとても涼しげに

演出できます。

DSC08544.JPG

 

金魚が日本の夏の風物詩として

広く親しまれるようになったのは

江戸時代からのようです。

大阪の豪商である淀屋辰五郎は

天井に取り付けた

舶来物のガラス製の大きな水槽の

中に金魚を泳がせて、

下から眺めることで

暑気払いをしたとか。

江戸時代には、メダカとともに

庶民の愛玩物として広まり

金魚売りや金魚すくいなどの

販売形態も生まれて、

多くの人に愛されるように

なったようですね。

 

みなさんも、連続あわじ結びで

可愛い金魚を結んでみませんか?

 

 

2018/07/06

水引で楽しむ、七夕飾り。

DSC08493.jpg

7月7日は七夕。

「たなばた」または「しちせき」とも読み、

古くから親しまれている日本の伝統行事のひとつです。

願い事を書いた色とりどりの短冊や飾りを笹の葉に吊るして

星にお願いをする習慣が今も残っています。

私も小さいころ、たくさんの短冊を笹の葉に吊るして

織姫と彦星にお願いしていました。

 

そんなロマンティックな七夕をイメージして

今回は、インテリアとしても楽しめる七夕飾りを

水引で結んでみました。

DSC08493.jpg

主役は、「梶の葉」です。

何とも不思議な形をしているこの梶の葉。

平安の昔から神木として奉られ、

諏訪大社のご神紋としても用いられているそうです。

平安貴族は、梶の葉に願い事を書いて川に流していた

とのことですが、それが江戸時代には庶民にも広がり

梶の葉の表面に願い事や和歌を書いて笹に結び

七夕飾りの短冊の代わりに使用していたといいます。

梶の葉は、連続あわじ結びで表現しました。

濃淡の緑が立体感を醸し出しています。

DSC08494.jpg

そして梶の葉には、願い事が叶うといわれている

叶結びを絡ませてアクセントをつけています。

叶結びは、結びの表が「口」の字、裏が「十」の字に

見えることから開運のモチーフともいわれています。

DSC08509.jpg

 

清楚で涼しげな蚊帳生地を背景に

短冊をイメージした五色の水引を流れるように

デザインしました。

緑、赤、黄、白、紫は自然の色を表しています。

DSC08515.jpg

 

みなさまにも素敵なハッピー生まれますように。

 

 

 

 

 

2018/06/27

ひまわりの水引ブローチで夏を元気に!

IMG_0115.jpg

このところ気温が上昇して夏のようなお天気が続いています。

もうすぐ夏本番。

夏を象徴する花といえば「ひまわり」ですね。

漢字では「向日葵」と書くように

夏の燦燦と輝く太陽に向かって咲く大倫の花は、

見ているだけで元気になります。

そんなみんなが元気になる「ひまわり」を

水引結びでブローチにしてみました。

IMG_0115.jpg

ひまわりが大好きという知人にプレゼントしたところ

とても喜んでいただきました。

ひまわりの花言葉は、

「私はあなただけを見つめる」「愛慕」「崇拝」などがありますが

ひまわりの花が太陽の方向を追うように動くことが由来のようです。

もうすぐ7月。

あなたも元気が出る水引のブローチをが身に着けて

今年の夏を乗り切ってください。

身に着けるだけで元気になるひまわりの水引ブローチ。

「私も欲しい!」という方がいらっしゃいましたら

このホームページのお問い合わせからこのご連絡ください。

追って、こちらの方からご連絡差し上げます。

 

 

 

 

 

2018/05/11

水引で作ったボトル飾りをプレゼントしました。

DSC07394.JPG

カリフォルニアでワイナリーを営む友人が

おみやげをもって訪ねてきてくれました。

お返しには、水引で作ったボトル飾りをプレゼント。

とても喜んでいただきました。

DSC07450.JPG

お祝いの席やパーティなど特別な日には、

お酒にも素敵なデコレーションをしてあげましょう。

ちょっとした工夫で、場が華やかになるのはもちろん

おもてなしの気持ちがいつも以上に伝わります。

DSC07387.JPG

DSC07378.JPG

DSC07374.JPG

DSC07394.JPG

2018/05/11

母の日には、水引で作ったカーネーションはいかがですか?

DSC07483.JPG

5月13日の日曜日は、母の日ですね。

母の日といえば「カーネーション」

もちろん、生花のカーネーションも素敵ですが

水引で作ったカーネーションも

とても可愛いですよ。

DSC07474.JPG

読書が大好きなお母さまなら、

水引で作ったブックマーカーはいかがでしょうか?

DSC07491.JPG

ふだんの「ありがとう」の気持ちが

ページをめくるたびに伝わります。

DSC07484.JPG