musubi style通信
- 2024-12(2)
- 2024-05(1)
- 2024-04(3)
- 2024-03(1)
- 2024-01(1)
- 2023-12(4)
- 2023-11(1)
- 2023-07(4)
- 2023-03(2)
- 2023-02(1)
- 2023-01(3)
- 2022-12(4)
- 2022-10(1)
- 2022-08(1)
- 2022-07(1)
- 2022-06(3)
- 2022-02(4)
- 2022-01(1)
- 2021-12(2)
- 2021-09(1)
- 2021-07(1)
- 2021-06(3)
- 2021-05(1)
- 2021-04(4)
- 2021-03(4)
- 2021-02(3)
- 2021-01(5)
- 2020-10(2)
- 2020-09(3)
- 2020-07(2)
- 2020-05(1)
- 2020-04(4)
- 2020-03(3)
- 2020-02(1)
- 2020-01(2)
- 2019-12(1)
- 2019-11(1)
- 2019-10(1)
- 2019-09(4)
- 2019-07(3)
- 2019-06(1)
- 2019-04(1)
- 2018-12(1)
- 2018-09(8)
- 2018-08(1)
- 2018-07(5)
- 2018-06(1)
- 2018-05(2)
- 2018-04(2)
- 2018-03(1)
- 2018-02(6)
- 2018-01(5)
2018/04/22
気持ちが華やぐ、水引結びのブローチ。

お友達へのプレゼント用に、
水引結びで3種類のブローチを創りました。
これからの季節、ジャケットやニットの襟元に
着けているだけで気持ちが華やぎ、よいことが
たくさん起こりそうです。
◆運気が良くなると言われている「梅の花」のブローチ。
「固く結ばれほどけない」という意味を持つ「梅結び」のブローチ。
また梅の花は、春に先駆けて咲く花として知られており、
運気を良くしてくれる花としても知られています。
そのため、古くからお祝いの席で使われてきました。
そんな縁起の良い梅の花を身に着けることで、きっとあなたにも
よいことが起こりそうですね。(サイズ2×2㎝)
◆気持ちまで華やぐ「桜」のブローチで、幸せを引き寄せる!
日本を代表する花といえば「桜」。
花言葉には、「純潔」「優美な女性」「精神美」「心の美しさ」
などがあり美しい女性を象徴する花といえそうです。
花結びで仕上げた「桜」のブローチは、スーツにもニットにも
相性ピッタリ。着けているだけで、姿勢がピンと伸びてくるから
不思議です。(サイズ3×3㎝)
◆縁起のいい「鯛」のブローチで気持ちウキウキ。
名前が「めでたい」に通じることから、縁起の良い魚とされる鯛。
尾頭つきの鯛は、お祝いの席には欠かせませんね。
輝く赤色、大きな頭などの見かけは、いかにもめでたい象徴といえます。
そんな鯛をモチーフにしたブローチは、「魔除け」を意味する
あわじ結びで創りました。淡いパープル色のアクセントが
上品な印象です。(サイズ2.5×3㎝)
2018/04/22
端午の節句は、水引飾りの鎧兜(よろいかぶと)でお祝い。

5月5日は「端午の節句。
男の子の健康と成長を願う大切な日ですね
端午の節句に飾る鎧兜には、
鎧兜が、”戦場で武士が身を守るためにたいせつなもの”
ということから、「病気や災害から守って、無事に成長
してくれますように」という願いが込められています。
毎年この時期になると、みんなで鯉のぼりを創ったり
鎧兜を創ったりして、季節の行事を楽しんでいますが、
今年の「鎧兜」は、お雛様と同じ立体水引で
チャレンジしてみました。
色違いで創ってみると、全く違う表情の鎧兜が完成!
兜中央には「梅結び」のあしらい。
梅の花は春に先駆けて咲く花として知られており
運気を良くしてくれる花といわれています。
そのため古くからお祝いの席で使われてきました。
そんな縁起の良い梅の花をあしらった
水引飾りの鎧兜は、端午の節句のプレゼント
にしても喜ばれると思います。
勝負につながるという菖蒲の花も水引で創ってみました。
アクセントになって素敵です。
ところで、端午の節句は、
元々は、奈良時代のころに中国から伝わり
当初は宮中での厄払いの儀式だったようです。
そして鎌倉~室町の武家社会になると
厄除けに使われていた菖蒲が
「尚武(武を尊ぶ)という意味」
つまり勝負につながるとして、
男の子の無事と成長を願う大切な日になりました。
その後、江戸時代にはいると、端午の節句は、
幕府によって、最も大切な5節句のひとつに選ばれ、
1948年には国民の祝日に関する法律によって
5月5日が「こどもの日」として
国民の祝日になりました。
さぁみなさんも、今年の端午の節句に向けて
水引飾りで鎧兜を創ってみませんか。
2018/03/01
水引で雛人形。今年は立体水引で作りました。

3月3日はひな祭り。
毎年、お稽古でも雛人形作りに取り組んでいますが、
今年は、立体水引で雛人形を作ってみようと思い、
あれやこれやと以前に習った結び方を思い出しながら
ようやく完成しました。
試行錯誤を繰り返しながら結んでいったので
結局、完成までに3日もかかってしまいました。
ただ頑張った甲斐があり、とても満足のいく
出来栄えに仕上がりました。
水引で作ったタッセルがポイントです。可愛いでしょ!
使用する水引の配色によっても雰囲気ががらりと
変わるので、今度は色違いの雛人形にも
チャレンジしてみたいと思います。
みなさんもすてきなひな祭りをお過ごしくださいね。
2018/02/26
水引ストラップに「ありがとう」の気持ちを込めて!

昨日は、近くにお住いの友人3人が
美味しいケーキをもって遊びに来てくれました。
お茶をしながらのおしゃべりは
時間が経つのを忘れてしまいますね。
美味しいケーキをいただいたお礼に
喜ぶ茶(昆布茶)に水引のストラップを
ラッピングしてプレゼントしました。
これなら、ラッピングとしても楽しめ
そのあとは、ストラップとしても利用できると、
大変喜んでいただきました。
心と心を結ぶ水引ですが
こんな日常にシーンでもっともっと活躍してほしい
と思っています。
2018/02/23
今日、2月23日は「富士山の日 」です。

きょう2月23日は静岡、山梨両県が定める「富士山の日」。
静岡県内では、全ての県立学校と県東部の公立小中学校の一部
計215校が休校になっているそうです。
静岡県では平成21年に制定した条例で、県民が富士山について学び考え、
後世に引き継ぐことを期する日として2月23日を「富士山の日」と
することを定めたとのこと。
2月23日とその前後には、静岡県内各地で勉強会や展示会など
約150のイベントが行われ、富士山の環境保全に向けた機運を盛り上げるようです。
ということで、私も「富士山の日」を盛り上げるために
富士山のオブジェを水引で結んでみました。
日本の伝統細工「水引」と日本を代表する美しい山
「富士山」との相性はピッタリですね。
見ているだけですがすがしい気持ちになってくるので不思議です。