musubi style通信

2018/09/16

水引でウェディング。ブーケのテーマは「花てまり」

P1050874.JPG

みなさまこんにちは。msubi styleです。今回のウェディングのお手伝いでは、ご新婦からブーケのご依頼もいただきました。

ご新婦からもパーツをお送りいただき、こちらの方でも集めた花材を利用してまずベースをつくり、水引結びを組み合わせて制作いたしました。

テーマは「花てまり」です。「まるくおさまる」「まんまる子供が育つ」という願いを込めて、可憐な小花を水引でアレンジしています。バラの周りには縁起の良い梅結びをあしらいました。

そして上品な香りがすてきなTea Roseのアロマの香りを添えて完成です。ご新婦様のお幸せをお祈りしながら、一本一本心を込めて結ばせていただきました。

P1050862.JPG

P1050846.JPG

P1050848.JPG

P1050853.JPG

P1050860.JPG

P1050887.JPG

2018/09/16

水引でウェディング。席次表には「梅結び」

P1050747.JPG

みなさまこんにちは。musubi styleです。

結婚披露宴にご招待されたとき、新郎新婦のお幸せなお姿を拝見できることはもちろん、美味しいお食事をいただけるのも何よりの幸せな時間になると思います。

おふたりが今回選ばれた席次表は、後々も使える「扇子」にゲストのお名前が刻印された気の利いたもの。この素敵な席次表に添える水引としては、やはり「梅結び」がぴったりです。

「固く結ばれてほどけない」という意味を持つ「梅結び」はおめでたいシーンをより華やかに演出します。ご新郎とご新婦それぞれのお客さま用に多彩な配色で結びましたので、テーブルもきっと華やぐと思います。

P1050748.JPG

P1050725.JPG

この梅結びも扇子同様、ご家庭に持ち帰って、ナプキンリングやチャームとしてお使いいただけることをイメージして作りました。

P1050735.JPG

P1050740.JPG

2018/09/16

水引でウェディング。くす玉をイメージした額飾り。

P1050833 (2).JPG

みなさまこんにちは。musubi styleです。7月中旬から取り組んでまいりました「ウェディング」のお手伝い。本日9月16日にめでたく結婚ご披露宴を挙げる運びとなりました。おめでとうございます。おふたりの末永いお幸せを心からお祈り申し上げます。

ところで、おふたりからご依頼いただきました婚姻届受理証明書の額は、くす玉をイメージした水引細工で飾らせていただきました。くす玉は「薬玉」と書き、香草や薬草を詰めた玉で、延命長寿、無病息災の願いが込められています。

P1050832 (2).JPG

P1050837 (2).JPG

 

また、滞りなく丸く収まるという意から、婚礼にも好んで使われる縁起のいいモチーフで「久寿玉」「福玉」とも呼ばれています。先日ご紹介させていただいた鶴と亀のイメージと合わせて、おめでたい紅白の水引で仕上げました。

DSC08342.jpg

DSC08340.jpg

 

 

2018/09/11

来年の干支は「イノシシ」。水引で結んでみませんか。

DSC08552.JPG

みなさまこんにちは。musubi styleです。

朝夕すっかり涼しくなって、今年も3ヶ月余りとなりました。毎年この時期になると、お教室でも来年の干支をつくり始めます。来年2019年の干支は「イノシシ」です。イノシシといえば、人間を襲ったり、農作物などを荒らしたりと、危険な動物としてのイメージが定着していて、なかなかかわいいイメージが膨らみません。

うり坊.jpg

出典:Prokaev_Vladimir / iStock. by Getty Images

そこで、イノシシの赤ちゃん「うり坊」をイメージして結んでみました。うり坊の名前の由来は、背中に生えた波型の縞模様の毛がウリ(縞瓜:しまうり)に似ていることから「うり坊」と呼ばれているそうです。写真は、かわいいうり坊がお散歩しているイメージで撮影してみました。

DSC08553.JPG

 

2018/09/11

第四十三候 白露 草露白し(くさのつゆしろし)旬のさかな「秋刀魚」を水引で作りました。

DSC08729.JPG

みなさまこんにちは。musubi styleです。

ようやく残暑が引いて、秋めいてまいりました。早朝、野山を歩くと木々の葉や草花に小さな露が降りていることに気づきます。このように。大気が冷えてきて露を結ぶころのことを「白露」と呼び。新暦の9月7日~11日ころのことを「白露 草露白し(くさのつゆしろし)」と言います。草に降りた露が白く光って見えるころ。朝夕の涼しさが、くっきり際立ってきます。

白露.jpg

9月9日は重陽の節句。菊の節句で、長寿を祈る日です。平安の時代、宮中では菊を飾って鑑賞したり、盃に菊の花びらを浮かべて酒を飲んだり、詩歌を詠みあったりと優雅に過ごしたと言います。

さて、この時期の旬のさかなといえば「秋刀魚(さんま)」ですね。今年は豊漁のようですから、食卓に上る回数も多くなるのではないでしょうか。お刺身や煮つけ、干物も美味しいですが、やはり塩焼きがいちばん。焼き立てのじゅうじゅういっているところにすだちや醤油を垂らして、大根おろしといただくと最高のごちそうです。

◆水引で結ぶ「秋刀魚(さんま)」

というわけで、七十二候を楽しむ旬の野菜や果物、お魚を水引で結ぶシリーズの第二回目は「秋刀魚」です。連続淡路結びで仕上げました。水引で結ぶと秋刀魚も意外とかわいくなりますね。

DSC08729.JPG

DSC08727.JPG