musubi style通信

2019/12/06

水引アクセサリー教室のご案内

水引アクセサリー教室のご案内

みなさまこんにちは。musubi styleです。

このところ、水引でつくるアクセサリーが人気です。中でもイヤリングやピアスはとても軽いので、一日中つけていても気にならず、自分だけのオリジナルなお気に入りを身につけていられることが魅力のようです。また、基本のあわじ結びを覚えるだけで、初心者でも楽しみながら完成できる点も人気の背景にあるようです。

今回は、今人気上昇中の水引アクセサリー教室のご案内です。

2020年1月11日(土曜日)15時から、神戸・六甲アイランドにあるファッションマート1階のとてもおしゃれなカフェ「六森ROKUMORI」さんで開催します。費用は、材料費と喫茶代込みで2500円です。写真のようなイヤリング・ピアスをつくりますので、お近くにお住いの方はふるってご参加くださいね。なお、会場の都合もあり、先着10名様となっておりますので、お早めにお申し込みくださいませ。

図1.png

お申し込みは、下記までお願いします。

六森 ROKUMORI 

神戸・六甲アイランド 神戸ファッションマート1階(六甲ライナーアイランドセンター駅直結)

TEL:078-806-8973

mail:info@rokumori.com

営業時間:10時~19時 毎週水曜日定休

みなさまとお会いできることを楽しみにしております。

2019/11/14

千のあわじ結びプロジェクト「富士山」が完成しました。

千のあわじ結びプロジェクト「富士山」が完成しました。

みなさまこんにちは。musubi styleです。

先日もお伝えしましたが、神戸国際大学日本文化部のメンバーと一緒に進めてきた日本の伝統工芸 水引で富士山を作る「千のあわじ結びプロジェクト」がいよいよ終盤を迎え、去る11月3日(日曜日)の学園祭でお披露目させていただきました。

富士山0.jpg

富士山1.jpg

富士山アップ.jpg

9月28日のワークショップから約1ヶ月。20数名の部員のみなさんは、空いている時間を利用してそれぞれが数十個のあわじ結びを作り、ご覧のような立派な富士山を完成させることができました。

神国祭看板.png

あわじ結びは、長生きや長持ちの象徴とされている鮑(あわび)のカタチに似ていることから「鮑結び」とも呼ばれています。また、左右に残した水引を引っ張ればよりきつく結ばれることから縁起の良い結びのひとつともされています。さらにあわじ結びには「魔除け」の意味もあり、新年の縁起物としても喜ばれる結び方です。

今回の「千のあわじ結びプロジェクト」では、この縁起の良い「あわじ結び」ひとつひとつに、これからの世界が平和で幸せな未来になってほしいという願いを込めました。

お披露目会場の教室には、musubi styleで創作した水引アートの作品も展示させていただき、たくさんの方にご覧になっていただきました。

展示3.jpg

展示4.jpg

展示2.jpg

また、学生によるあわじ結びのワークショップも開催され、こちらも大盛況で、多くの方に水引に親しんでいただきました。これからも、地元のみなさんと一緒に水引の楽しさを広げていきたいと思います。

学園祭4.jpg

学園祭2.jpg

学園祭3.jpg

学園祭5.jpg

 

 

 

 

 

2019/10/29

Open MUJI 無印良品 近鉄四日市店で水引ワークショップを開催しました。

Open MUJI 無印良品 近鉄四日市店で水引ワークショップを開催しました。

みなさまこんにちは。musubi styleです。

10月26日土曜日、無印良品 近鉄四日市店のOpen MUJIで、水引ワークショップを開催させていただきました。今回のテーマは「水引でオリジナルアクセサリーを作ろう」です。基本のあわじ結びで、イヤリングやピアスをみなさんとご一緒に作らせていただきました。

10月1.jpg

10月8.jpg

10月7.jpg

10時からと14時からの2回の開催でしたが、各回とも満員のお申し込みをいただき、みなさんとても熱心に制作されていらっしゃいました。そして、完成するととてもうれしそうにされていたのが印象的でした。

10月6.jpg

 

10月9.jpg

10月11.jpg

10月12.jpg

 最後には、みなさんとご一緒に記念写真を撮らせていただいたりと、和気あいあいとした中で、水引に親しんでいただくことができ、とても楽しい時間を過ごさせていただきました。参加いただいたみなさま、そして無印良品の関係者のみなさんに心からお礼申し上げます。ありがとうございました。

 

 

2019/09/30

秋のマールスタイル水引 もみじ

もみじ3.jpg

みなさまこんにちは。musubi styleです。

9月も今日で終わり、明日からは10月。今年も3ヶ月となりました。秋といえば、食欲の秋、読書の秋、芸術の秋、紅葉の秋・・・と、たくさんの楽しみ方がありますね。みなさまは、どんな楽しみ方を予定されていますか。

さて、紅葉といえば京都。京都の老舗洋菓子店「マールブランシュ ジェイアール京都伊勢丹B1店」では、マールブランシュオリジナルの水引を贈り物のしつらえとして選べるサービスをご提供しています。定番モチーフの他に季節のモチーフが選べ、すてきなラッピングで贈り物ができるサービスです。(有料) 

先日のこのブログでもお伝えさせていただいたように、定番モチーフは「茶葉」と「リース」の2種類。

茶葉3.jpg

リース4.JPG

そしてこのたび、秋の季節限定モチーフとして「もみじ」が加わりました。夢や願い事が叶うといわれている「叶結び」もアレンジしていますので、大切な方への贈り物にぜひご利用くださいませ。

もみじ3.jpg

もみじ2.jpg

2019/09/29

千のあわじ結びプロジェクト「日本の伝統工芸”水引”で富士山を作ろう!」

ワークショップ9.jpg

みなさんこんにちは。musubistyleです。

昨日は、地元にある神戸国際大学 日本文化部のみなさんと水引ワークショップを開催しました。テーマは、千のあわじ結びプロジェクト「日本の伝統工芸”水引”で富士山を作ろう!」です。

ワークショップ1.jpg

表紙.png

神戸国際大学 日本文化部のメンバーは、半数以上が留学生。古くから受け継がれてきた日本の良さを、みんなで楽しみながら学ぶことが目的で、書道パフォーマンスなど様々な活動をされています。

昨日は、22人のメンバー(約半数が留学生)に教職員のみなさんも加わって、まず、水引についての基本的なことを学んだあと、早速「あわじ結び」の練習に取り組みました。今回は、みんなで作ったあわじ結びのパーツを約千個作り、日本が代表する「富士山」を作ろう!という壮大なプロジェクトです。みんなの力を合わせてひとつの作品を創り上げて、11月3日に開かれる学園祭で展示・発表するのが最終目的です。また当日は、学生による水引体験ワークショップも計画しています。

ワークショップ12.jpg

まずは、水引1本であわじを結ぶ基本からスタート。最初は戸惑いながらも30分もすると全員が基本をマスターすることができました。その後は、3本あわじにチャレンジ。こちらも30分ほどでほとんどのメンバーが習得することができました、さすがに若者は呑み込みが早いですね。留学生のみなさんも、とても上手に結べていました。

ワークショップ9.jpg

ワークショップ10.jpg

ワークショップ8.jpg

ワークショップ4.jpg

開始して1時間もすると、それまでざわざわしていた会場がシーンと静まり返り、全員があわじ結びに集中ずる静寂な時間が流れていました。

ワークショップ7.jpg

そして1時間半ほど経過すると、多い学生で10個以上のあわじ結びが完成。そして、一人ひとりがキャンバスに貼り付けて富士山完成に向けてのプロジェクトが始まりました。富士山を完成させるためには、一人当たり50個以上のあわじ結びを作っていくことが必要になります。これから約1ヶ月後の完成がとても楽しみですね。

ワークショップ5.jpg

ワークショップ3.jpg

ワークショップ2.jpg