musubi style通信

2023/07/29

水引で結んだ胡蝶蘭のアートフレーム。

水引で結んだ胡蝶蘭のアートフレーム。

みなさまこんにちは。musubisutyle です。

 

先日、知り合いから、義理のお母さまの誕生日プレゼントのご依頼をいただきました。

 

私が選んだのは「胡蝶蘭」。

 IMG_4290.JPG

高貴で清楚なイメージを持つ胡蝶蘭には、「幸福が飛んでくる」「尊敬」「発展」「あなたを愛しています」などという花言葉があり、とても縁起のよい花といわれています。

TU702318pm01.jpg

 

また、水引には元々「人と人のご縁を結ぶ」「心と心を結びあう」「大切な人への感謝や愛情をこめて気持ちを伝える」「色々な災いから身を守る魔除け」という意味があります。

 180827093033-5b834629bbce7_l.jpg

これからも、ますますご健康で、幸せな毎日でありますように!という気持ちを込めて、アレンジさせていただきました。

 

2023/07/13

大谷翔平選手の活躍を祈念!水引結びでアレンジした兜(かぶと)ライブラリー。

大谷翔平選手の活躍を祈念!水引結びでアレンジした兜(かぶと)ライブラリー。

みなさまこんにちは。musubi styleです。

 

連日、大谷翔平選手の活躍のニュースが流れてきますが、

日本人選手の大活躍は、本当にうれしいですね。

そして、未来の子供たちにも、

希望と勇気を与えてくれていることに心から感謝したいと思います。

 

ところで、米大リーグ・エンゼルスでは今季から、

ホームラン時にベンチで日本の「兜」を被る

新たなセレブレーションを始めましたね。

 K10014125391_2307111545_0711155848_01_02.jpg

私も、これからの大谷選手の大活躍を祈念して、

これまでに創作した兜をライブラリーにしてみました。

大きな兜からミニ兜まで、

思っていた以上にたくさんの作品が集まり驚いています。

 IMG_4027.JPG

IMG_4026.JPG

 

IMG_4017.JPG

IMG_4019.JPG

IMG_4025.JPG

IMG_4024.JPG

IMG_4021.JPG

IMG_4020.JPG

IMG_4023.JPG

 

 

日本の伝統工芸、水引結びも、

これからは、世界に羽ばたいていきたいものです。

 

2023/03/08

ミモザの日。水引玉結びで、ミモザのミニブーケをアレンジしました。

ミモザの日。水引玉結びで、ミモザのミニブーケをアレンジしました。

みなさまこんにちは、musubi styleです。

 

38日は「国際女性デー(International Womens Day)」です。

この女性の社会参画を願う日として国連が定めた「国際女性デー」は、

イタリアでは「ミモザの日」とも呼ばれています。

 

なぜ「ミモザの日」と呼ばれているかというと、

この時期はイタリアでミモザの花が咲き始める時期だからなのだそうです。

 IMG_2312.jpg

また黄色は西洋では春を象徴する色とされていて、

黄色い花は寒く厳しい冬が終わり、

暖かな春が来たことを告げる「幸せの花」と言われています。

明るいミモザの黄色は、人々を幸せにする色なのですね。

 

このミモザの日には、

男性が女性に日頃の感謝や尊敬の気持ちを込めて、

ミモザをプレゼントするそうです。

 

日本では、まだあまり馴染みがないミモザの日ですが、

イタリアを中心に西洋から世界各地へ広がりを見せていることから、

今後日本でも有名なイベント・記念日になるかもしれませんね。

 

usubi styleでも早速、水引結びでミモザのブーケをアレンジ。

小さな玉結びで、可憐なミモザの花を表現してみました。

ミモザの日。水引玉結びで、ミモザのミニブーケをアレンジしました。

IMG_1215.jpg

IMG_1214.jpg

 

春は、もうそこまで来ていますね。

2023/03/06

水引で祝う、ひな祭り。

水引で祝う、ひな祭り。

みなさまこんにちは。musubi styleです。

2023年3月26日まで、神戸六甲アイランドのゆかりの美術館と神戸ファッション美術館で

日展神戸展が開催されています。

それを記念して、神戸ファッションマートでは現在、六甲アイランド美術展が開催されています。

IMG_1169.jpg

musubi styleも、「水引で祝う 、ひな祭り」という作品を出展させていただきました。

IMG_1179.jpg

 

今回の作品は、色合いを抑えたペールトーンで創作しました。

上品でおとなの雰囲気が醸し出されていると思います。

IMG_1175.jpg

IMG_1177.jpg

IMG_1176.jpg

IMG_1178.jpg

IMG_1158.jpg

IMG_1159.jpg

IMG_1179.jpg

お雛さまだけでなく、ぼんぼりや屏風の桜もすべて、水引結びで表現してみました。

近くにお住いの方は、ぜひいらっしゃってくださいね。

 

六甲アイランド美術展

 六甲アイランド内の住民やコミュニティ団体等が制作した絵画・書画・写真・造形物等の芸術作品が展示されています。

開催期間:2023年3月4日(土)~3月12日(土)
会  場:神戸ファッションマート1Fアトリウムプラザ
入 場 料:無料

 

 

2023/02/03

水引で結んだ赤鬼、青鬼、ひいらぎの節分アレンジ。

水引で結んだ赤鬼、青鬼、ひいらぎの節分アレンジ。

みなさんこんにちは。musubi styleです。

 

今日は節分ですね。

 

 節分はかつて四季それぞれの変わり目を意味しており、立春、立夏、立秋、立冬の前日のことをいいましたが、やがて冬と春の境を指すようになりました。

 

昔から、季節の変わり目には邪鬼が出没する。そう信じられていたようで、豆をまいたり、イワシの頭やヒイラギの枝を戸口に挿したりして厄災をはらう習俗が、今もこの国に受け継がれています。

 

ところで、今年の恵方は「南南東」になります。恵方巻きを食べるときは、「南南東」を向いて食べましょう。恵方は毎年変わります。

 

恵方とは、歳徳神(としとくじん)という神様のいる場所を指すそうです。

 

歳徳神はその年の福徳(金運や幸せ)を司る神様の事で、年徳、年神様、正月様などとも呼ばれるそうです。

 

昔からなじまれている神様です。歳徳神のいる場所は毎年変わり、その度に恵方も変わっていきます。

 

その方角に向かって、いろいろな事を行うと良いと言われており、かつては節分の恵方巻きを食べるときだけではなく、初詣も恵方の方向の神社に参ったり、初めての事を行うときは恵方を向かって行ったそうです。

 

恵方というのはとても身近なものだったのですね。

 

水引で赤鬼や青鬼、ひいらぎをアレンジしてみました。日本に伝わる古くからの風習と水引のコラボレーション。

 水引で結んだ赤鬼、青鬼、ひいらぎの節分アレンジ。

これからも日本の古き良き伝統を大切にしていきたいと思います。

1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 ...